紫外線を「なかったこと」に!今日から始める『日焼け止めがいらない肌』を育む新常識
#日焼け#シミ#美白#ホワイトニング

query_builder 2025/06/24 世田谷区 エステ 美肌 保湿

日差しが強くなる季節、毎日欠かせないのが日焼け止めですよね。でも、実はその「当たり前」のケアが、かえって肌のバリア機能を弱め、紫外線のダメージを受けやすい肌にしてしまっているかもしれません。 今回は、「日焼け止めがいらない肌」を育くむための、肌本来の力を育む新常識と、具体的なケアの方法をご紹介します。 #日焼け止め #夏 #紫外線対策 #肌ケア 

CURE
ロゴ
プライベート空間で落ち着いたひとときをお過ごしいただけます。素材にこだわった施術でリフレッシュしませんか。小さなお子さま連れでのご来店も歓迎です。お子様連れの方は事前のご連絡をお願いしております。
CURE
住所:

〒154-0001

東京都世田谷区池尻4丁目13−14 フラットテン 1F

電話番号:
070-9000-7282

その「日焼け止め」、逆効果になっていませんか?

夏の訪れとともに、紫外線対策に気を配る方も多いのではないでしょうか。

「外に出るなら、日焼け止めはマスト」 「肌の老化は8割が紫外線のせい」 そんな情報を信じて、日焼け止めをしっかり塗っているのに、なぜか焼けてしまう。肌が乾燥する。くすむ——。

もしかしたら今のあなたは、「守る」ことで、逆に紫外線に弱い肌を育ててしまっているかもしれません。

本当に必要なのは、“守ること”より“育てること”。 紫外線に負けない肌は、塗るケアではなく、肌本来の力を引き出すケアから始まります。


“焼けにくい肌”は、肌本来のバリアが作る

肌にはもともと、「紫外線を防ぐ力」が備わっています。 それが、皮脂膜・角質層・常在菌による“天然のバリア”。このバリア機能がしっかり働いていれば、紫外線の影響を最小限に抑えることができるのです。

ところが、洗浄力の強いクレンジングや過度なスキンケア、日焼け止めの成分によって、このバリアが壊されてしまうことも。 それはまるで、“鎧を脱がされた状態”で紫外線にさらされているようなもの。

「毎日ちゃんと塗ってるのに焼ける」 「ノーファンデでもくすむ」 そんな人ほど、バリア機能の低下を疑ってみてください。


年齢とともに進む、「守れない状態」

年齢を重ねるごとに肌は、さまざまな変化を迎えます。

皮脂の分泌量や角層の水分量が減少し、乾燥しやすくなることで、うるおいバリアが弱まり、バリア機能が低下します。

その結果、紫外線が肌の奥にまで入り込みやすくなり、シミやたるみの原因となるダメージが蓄積しやすくなります。


こうした変化が重なることで、肌は紫外線に対して無防備な、いわば「守れない肌」になってしまうのです。 さらに、代謝の低下によってターンオーバー(肌の生まれ変わり)が遅れ、古い角質やメラニン、日焼け止めの汚れなどが排出されにくくなります。

それらが肌にとどまり、くすみやゴワつき、色素沈着といった肌悩みへとつながっていくのです。

日焼けを引き起こす肌状態とは?

日焼けがもたらす肌の変化や症状を知ることで、適切なケアの第一歩を踏み出せます。

このセクションでは、よくある日焼け後の症状やそれがどのようにして生じるのかを解説します。

日焼けは肌のSOS

日焼けとは、肌の“自己防衛反応”。 紫外線を浴びると肌が赤くなるのは、炎症が起きている証拠。 黒くなるのは、メラニンという色素が紫外線から細胞を守ろうと働いた結果です。
本来、不要になったメラニンはターンオーバーによって自然に排出されていきます。 でも、年齢やダメージの蓄積によって代謝が落ちると、メラニンが残ったままになり、シミ・くすみ・ゴワつきといった肌悩みへとつながります。代謝がスムーズに働いていないと、日焼けのダメージは色濃く、長く肌に残ってしまいます。
さらに紫外線は、肌の深部にあるコラーゲンやエラスチンを破壊します。 その影響は、単なる黒ずみだけではなく、シワやたるみといったエイジングサインにも。

このように、肌が黒くなるのは自然な防御反応である一方、 放っておくと、さまざまな肌トラブルのリスクを引き起こす原因にもなってしまいます。

つまり、紫外線を浴びること自体よりも、 その“あと”の肌状態こそが未来の肌を左右するカギなのです。だからこそ、紫外線を避ける工夫や、浴びた“あと”のアフターケアの見直しがとても大切なのです。

“日焼け止めがいらない肌”を育てる3ステップ

紫外線に負けない肌をつくるには、ただ守るだけでなく、肌の土台から整え育てることが大切です。 ここでは、日焼け止めがいらない肌を育むための3つの基本ステップをご紹介します。


Step 1:垢・汚れ・老化角質を“落とす”

肌に残った古い角質や汚れをしっかり落とすことで、肌がリセットされます。特に夜のクレンジングは、紫外線ダメージを翌日に持ち越さないための基本ケアです。

紫外線を浴びた肌には、目に見えない「焼け垢」と呼ばれる汚れが溜まっています。これはメラニンを含んだ古い角質や酸化した皮脂などの複合物。この“焼け垢”を落とすことが、美白ケアの第一歩です。

夜は肌がダメージを回復しやすいゴールデンタイム。丁寧な“落とすケア”で肌を整えれば、ターンオーバーが活発になり、生まれ変わりがスムーズに進みます。


毎晩の“落とすケア”を見直すことが、未来の透明感を大きく左右します。

Step 2:バリアの土台=常在菌を“整える”

もう一つ、肌のバリア機能の要となるのが、肌に存在する「常在菌」です。
常在菌は肌の弱酸性環境を守り、見えないところで私たちの肌を支える“天然のバリア”のような存在です。
しかし、この常在菌のバランスが崩れると、肌のバリア機能は弱まり、水分を抱える力も低下します。 その結果、乾燥しやすくなり、紫外線にも無防備な“守れない肌”になってしまうのです。

常在菌がしっかり働くためには、肌の“弱酸性”をキープすることが不可欠ですが、 弱酸性とうたう化粧品の中には、化学成分が多く含まれていて常在菌の働きを妨げてしまうものもあります。
それではせっかくの弱酸性も保てず、肌バランスは不安定なままになってしまいますよね。

いくら保湿を頑張っても、バリアの土台となる菌バランスが崩れていては、肌はうるおいをしっかりとどめておくことができません。

だからこそ、肌のうるおいとバリアを守るためには、「常在菌がすこやかに働ける環境づくり」が欠かせません。


保湿アイテムを選ぶときも、単にうるおいを与えるだけでなく、「菌バランスを守れるかどうか」に注目することが、紫外線に負けない肌づくりのポイントなのです。

Step 3:紫外線に負けない力を“育てる” 

紫外線によってダメージを受けた肌は、乾燥が進みやすくなるため、保湿ケアが欠かせません。先ほどもご紹介したように、肌に十分なうるおいを与えることで、細胞の修復が促され、健康的な肌状態を保てます。

そのうえで注目したいのが「ビタミンC誘導体」です。これは、肌に浸透しやすく安定化されたビタミンCの一種で、
① メラニンの生成を抑制紫外線を浴びると、肌内部ではシミのもととなる「メラニン」が作られ始めます。 ビタミンC誘導体は、メラニンの生成指令を出す酵素(チロシナーゼ)の働きを抑えることで、シミができにくい肌状態へと導きます。

② できてしまったメラニンの還元 すでに作られてしまったメラニンに対しても、還元作用で働きかけ、シミやくすみを“薄くする”方向に導いてくれます。

③ 抗酸化作用で肌を守る 紫外線を浴びた肌では、活性酸素が大量に発生し、細胞やコラーゲンがダメージを受けやすい状態に。 ビタミンC誘導体は、**その活性酸素を除去する働き(抗酸化作用)**によって、肌の老化やたるみ、しわなどの予防にも効果が期待できます。

肌の透明感を育てたい人にとって、ビタミンC誘導体はまさに攻めと守りの両面で働く美白成分。
「美白ケア=シミができたら使う」ではなく、“紫外線を浴びる前から使う”予防ケアとしてもとても優秀なのです。

CURE
ロゴ
プライベート空間で落ち着いたひとときをお過ごしいただけます。素材にこだわった施術でリフレッシュしませんか。小さなお子さま連れでのご来店も歓迎です。お子様連れの方は事前のご連絡をお願いしております。
CURE

〒154-0001

東京都世田谷区池尻4丁目13−14 フラットテン 1F